戒名に俺の名前の一字が入ってて気付いた。
タヒ人が喪主の葬式だ。
本日のピックアップ(=゚ω゚)ノ
結婚13年目で中1と小4の子供が2人いるんだけど、気になる女性がいる。結婚指輪を外し投げ捨て「お前の事が好き」と言ったら、女性は引くだろうか?
大阪出身の彼女がお好み焼き作ってくれた。食べてみたら今まで食べたことないくらいおいしい。
私が買ったばかりのスカートのスリットを見て、彼氏が「もう少し深めなのがいい」と駄々をこねた→そして私が目を離した隙にwwwwww
コトメ子には父親がいない。学校から宿題をもらってきたんだが、その内容が「家族のことをみんなに教えて」という作文→それでコトメ子がちょっとパニックを起こして!?
200万を貸したコウトから、追加で400万の申し込み → 私「無理。義弟より娘たちが大事」すると旦那が...
私は姉がふたりいる三女なんだけど、長女、次女、三女と全て父親が違う。私は誰の子か分からないそうだ
一般的な浮気の定義が知りたい。結婚する前からの男友達と交わしたLINEを夫に見られて「子供も居るのに浮気だ」と怒られたのですが…
俺をパシリにしていたヤツから連絡が来た →「現金持ってどこどこに来い、遅れたら承知せんぞ!」 →部下に連れてきてもらいました。
旦那が義兄嫁さんと「FBで友達になってやれ」と言うが、ディスったりマウンティングしたりなんか面倒な人で・・・
うちの子があるコンクールの特賞をとった。同じ市内に住むコトメがそれを知って電話をかけてきて「なにおくったの?」と聞いてきた→何を言われてるのか、さっぱりわからず無言でいたら!?
息子1歳の誕生日があり、義両親が「お祝いに来る」と言ってたが「予定が変わってこれなくなった」と連絡があった→その後、コトメからメールがきて・・・
教会で式最中に女登場「その結婚は間違いよ!!!!!!」と絶叫。婿、説得するといって彼女連れだしそのまま逃亡→披露宴の時間になっても帰ってこず・・・
兄夫婦が来て実家の中の片づけをしてくれた。捨てなきゃ片付かないというのは百も承知だし、自分が母に似て掃除や整理が嫌いだから仕方ないけど・・・
ww
どゆこと?
>>524
稀にあるよ。
旦那寺の住持三なら間違いは無いんだけど、
いまは葬式の時だけの付き合いの人が多くて、
亡くなったのは〇〇で、喪主は△△です。
と伝えて作って貰うのが主流。
で、葬儀屋や坊さんが伝え間違いで。
亡くなったのが△△、喪主が〇〇のつもりで作ってしまう。
>>524
経緯はだいたい>>528の通りだろう。どっかで入れ替わったんだな。
葬式だからさ、原因究明とか責任追及とか言う気にもなれなかった。
俺は親と離れて暮らしててな、葬式に行ったら俺の名前が書いてあるわけよ。
葬儀屋も坊主も、ほんと誰も気付かないもんなんだな。
坊さんも用意してた説法みたいなの、急きょ俺の名前のとこ抜かして読み上げるから
まぁマヌケでさ。通夜で笑いそうになるの耐えるのキツかった。
それで喪主挨拶しろって拷問か!
これ嘘松って言われそうだけど、本当だから困る。俺の葬式の話。
自分のは生前葬ってことで納得するwとして、ほんとの故人の葬儀はやり直してないよね
お経とか戒名とかやり直すのかな
相当レアな体験だわ
>>548
通夜は戒名書いた札なしでやって、
告別式の時には坊さんが正しいヤツ作って持ってきた。
あの戒名は俺のだから、俺にくれりゃいいのにね。
俺タヒぬときダブルで戒名付いちゃうじゃんね。
最初見たとき「俺がタヒんでる~」って言っちゃったよ。
嫁耐えきれずに爆笑してた。これもマジで。
あっけにとられるとね、もうね、こんなマヌケな反応しか出ないよwww
>>544
戒名は、後で作り直すのが通例だね。
もちろん、その場合は料金はあちら持ちになる。
俺の親族だと、事情があって遠方の墓石屋に頼んだら、
施主と当人の名前が間違われたことあるぞ。
作り直しもできなかったので、今も墓はそのまま。
正面に朱筆入れて、拝むときは正面で拝んでから裏も拝んでるわ。
なるほど。ひどい話ですね。
戒名なしでとりあえずは葬儀したとして、あとでちゃんとした戒名でもう一回お経あげてもらえるの??
>>556
墓石とは、これまたつらいな。
まぁ自分の墓石を生前に作るのは今おかしいことじゃないし
っておかしいわ!
>>563
結局そうなった。仏壇にも本当の戒名書いた札がおいてある。
それ見るたび笑ってしまう。笑ってしまうのよ。
引用元: https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/kankon/1538374154/
この記事へのコメント
旦那寺の住持三てなんぞ?
自分も知らなくて検索したら、どうやら浄土宗の用語のようだ。
→住持することができる仏(仏像・絵像)、法(経巻)、僧(羅漢・菩薩・剃髪染衣の僧)やその像のこと。 一般的には住持の三宝という。