IGN「海外版スーパーファミコンは古くなるにつれ動作が速くなるという謎の現象が話題に」

1: 2025/03/15(土) 20:29:08.94 ID:6eg37T1U0

今年2月上旬、BlueskyユーザーのAlan Cecil(@tas.bot)が、SNESは1990年代に発売されたときよりも、現在のほうがわずかにゲームの動作が速くなっているようだとの話を広めた。つまり、5000万台近く売れたSNESは、時が経つにつれて劣化するのではなく、『スーパーマリオワールド』や『スーパーメトロイド』、『スターフォックス』といったゲームのパフォーマンスがむしろ向上している可能性があるというのだ。

ビデオゲームコンソールなどのさまざまな技術が、時間の経過によってより効率的に動作するようになるというのはバカげた話に聞こえるかもしれないが、Cecilの調査では、ある1つのコンポーネントがSNESをほかのコンソールとは異なるものにしている可能性があると示されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/800a6c11380af2a0c294da905dab3e9583beb1ed

 

4: 2025/03/15(土) 20:43:26.09 ID:SttupCMe0
年取ると時間の進み方が早く感じるようなもん?

 

3: 2025/03/15(土) 20:36:44.15 ID:k3rZiW2D0
スーパーファミコンまでは、遅延って概念なかったもんな。
一部のクソゲーでもっさり動くのあったけど。読み込み速度とかも気にならなかった時代。例えるなら阿部寛ホームページだね。
rtx5090使おうがスーパーファミコン時代のリニア感は再現できない。

 

5: 2025/03/15(土) 20:45:04.08 ID:/0INCC86a
sfcワンチップ物は極僅かに性能上がってる?!

 

8: 2025/03/15(土) 20:52:27.05 ID:EwPK9EJe0
マジの怪奇現象かよ
何なんだろ
チップの経年劣化が作用してんのか?

 

10: 2025/03/15(土) 20:57:55.18 ID:djgEgWOL0
ファミコンとの互換性のための制約が経年劣化で解除されて素の周波数で動きだしたんだろう

 

13: 2025/03/15(土) 21:03:19.11 ID:jC8ZQynQ0
温度で217Hzの変動幅があって増えたとしている調査結果の値がその幅の範囲に入っているように見えるのに
温度は重要じゃないって言ってる意味がよくわからん

 

14: 2025/03/15(土) 21:06:14.07 ID:7kA0DDut0
セラミック発振子って水晶発振子より制度わるいのね

 

16: 2025/03/15(土) 21:20:20.03 ID:3oFTKf4F0
本当に性能が上がるやつがあるか!

 

17: 2025/03/15(土) 21:29:00.02 ID:M1c3HcT20
なにそれこわい

 

19: 2025/03/15(土) 23:15:21.18 ID:HBP20vNZ0
温暖化?

 

20: 2025/03/15(土) 23:47:15.91 ID:mQGn9l3G0
電流か電圧のせいじゃないの?

 

22: 2025/03/16(日) 05:01:40.97 ID:syL3EvJu0
抵抗が劣化して結果として高電圧寄りの作用になってるとかかね?
性能が上がるなんて効いたことないが

 

26: 2025/03/16(日) 10:16:37.62 ID:5F4NNsQM0
量産化効果でカスタムチップが増えて、その分効率的に回路を回せるようになったとか?

 

29: 2025/03/16(日) 11:12:06.56 ID:+ENyb7k10
電圧制御発信器でクロック作っているんじゃない
経年劣化で過電圧になってクロック上がっているとかなら
理解できる

 

28: 2025/03/16(日) 11:10:17.44 ID:+eKBGeDZ0
温度の影響を受けるという事はつまり地球温暖化の影響だろ(名推理

 

元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1742038148/

1.匿名 2025年03月16日15:26 ID:M0MTA5OTI

水晶の特性が変化するからでしょ

返信
2.匿名 2025年03月16日15:35 ID:U3MTUzOTY

昔より電力供給がよくなったからとかはないの?
家庭用のコンセントとか昔より良くなってる気はするんだか

返信
3.匿名 2025年03月16日15:45 ID:g0ODg5NTY

クロックが狂って動作が変わってしまう可能性はある

返信
4.匿名 2025年03月16日17:49 ID:YyMjg5Mjg

※1
元記事を読めば答えが書いてあるのに、読まずに自分の予想でドヤ顔コメント

返信
5.匿名 2025年03月16日19:11 ID:E1NzUzMTk

ファミコンを調整しながら加熱するとメモリ揮発をコントロールできるって事で、ホットプレートで予熱しながら走った何でもありのRTA大会があったな

返信
6.匿名 2025年03月16日19:51 ID:Q0NDY2OTI

記事読んだけど結論は出てないような

返信
7.匿名 2025年03月16日20:44 ID:g5MTU5Ng=

何で作りは同じなのに海外産が早いんや?

意味不明

返信
8.匿名 2025年03月16日20:46 ID:QwMzY5NDQ

ゲーム機も人と同様に
歳を重ねると時間の進みが早く感じるようだ

返信
9.匿名 2025年03月16日22:38 ID:IwMDUxMjA

※4
お前すげー頭悪いな

返信
10.匿名 2025年03月16日22:43 ID:A5Nzk5MDA

※4
DSPが水晶で動いてること知らなそう

返信
11.匿名 2025年03月16日23:11 ID:A0OTkzNjA

※4
ドヤ顔で突っ込んではじかいたのはお前だったなw

返信
12.匿名 2025年03月17日00:25 ID:I4NjQxNzU

スト2ターボやりたい

返信
13.匿名 2025年03月17日00:34 ID:U3MzcxNDk

逆ソニータイマー?

返信
14.匿名 2025年03月17日09:29 ID:I0MDQyMDg

Switchとかすぐに壊れるから
アメリカやヨーロッパで集団訴訟まで起こされてるのにな
任天堂は昔の方がしっかりと作っていた

返信
15.匿名 2025年03月17日10:05 ID:M5NDgxMzk

※7
単に日本人の報告した人がいないだけで、検証すりゃあ国産版でも同じ現象起きると思うで

返信
16.匿名 2025年03月17日18:28 ID:Q5MDcxNjk

これオーディオ処理ユニットに使われてるセラミック共振器という部品の劣化が原因らしい
それがSNESのクロックを司る部品で時間経過や熱の影響で周波数が変化するからゲームの動作が微妙に速くなるそうな

実際に古くなると周波数が変わってSNESの音も微妙に高くなってるのが確認されてる

返信
17.匿名 2025年03月18日12:17 ID:U3NjcwNDQ

SFCも生産時期で解像度とか違うらしいけど、あれもロード時間まで違ってたりするんか

返信

コメントを書く