
コメント
1.
グランドフェンウィック公国:2023/08/02(水) 09:09
灰+水の灰汁(アルカリ性)はメソポタミアでも洗剤として用いられていたんね
尿を元にしたアンモニア洗剤は主に動物繊維の衣類の洗濯に使われたんよ
動物繊維はアルカリに弱いので灰汁だと痛みやすいからなんね
尿を元にしたアンモニア洗剤は主に動物繊維の衣類の洗濯に使われたんよ
動物繊維はアルカリに弱いので灰汁だと痛みやすいからなんね
2.
名無しの配管工:2023/08/02(水) 09:17
※1
シュメール人しゅごい
石鹸の歴史はかなり古く、そのルーツは紀元前3000年頃のメソポタミアにまで遡ります。
それ以前は、粘土や灰汁、植物の油や種子などで洗濯・洗浄を行っていました。
当時のことが書かれたシュメール(古代バビロニア南部の地名。
また、そこに住む民族)の粘土板に石鹸の製法と石鹸が羊毛の洗浄に使われたことが記されており、これがもっとも古い記録だと考えられています。
石鹸の原型は、木灰に油や粘土、砂を混ぜて作られており、塗り薬や織布の漂白洗浄にも利用されていたそうです。
シュメール人しゅごい
石鹸の歴史はかなり古く、そのルーツは紀元前3000年頃のメソポタミアにまで遡ります。
それ以前は、粘土や灰汁、植物の油や種子などで洗濯・洗浄を行っていました。
当時のことが書かれたシュメール(古代バビロニア南部の地名。
また、そこに住む民族)の粘土板に石鹸の製法と石鹸が羊毛の洗浄に使われたことが記されており、これがもっとも古い記録だと考えられています。
石鹸の原型は、木灰に油や粘土、砂を混ぜて作られており、塗り薬や織布の漂白洗浄にも利用されていたそうです。
3.
名無しの配管工:2023/08/02(水) 10:20
服…なんね?
4.
名無しの配管工:2023/08/02(水) 10:54
ポンペイ特集の時もTVでやってて驚いたわ。
当時クリーニング店があったということも
漂白剤として尿が使われていたということも。
あと、ファストフード店でお釣りのコインを並べる
窪みがあったのも今と変わらぬ営みに感動したわ。
当時クリーニング店があったということも
漂白剤として尿が使われていたということも。
あと、ファストフード店でお釣りのコインを並べる
窪みがあったのも今と変わらぬ営みに感動したわ。
5.
ベラルーシルーブルマン:2023/08/02(水) 13:04
最も清潔な洗濯方法ね
6.
スふぇーデン:2023/08/02(水) 18:54
糞四角形ならぬ小水四角形なんねイエス(´・ω・`)
7.
超ケツ痛3:2023/08/02(水) 23:38
プールでおしっこするとアルカリ度が上がって塩素消毒が効かなくなるんね。
8.
名無しの配管工:2023/08/06(日) 23:07
まあ、出したての尿に細菌はおらんので非衛生とはいえないんね
膀胱炎とか尿道炎とか患ってれば話は別おぶが
膀胱炎とか尿道炎とか患ってれば話は別おぶが